自立支援のためのレク
下肢を強くするレクを行う4つのポイント
利用者の下肢を鍛え、自立支援につなげていくために、どのようなことに注意すればよいか見ていきましょう。
1 動きのコツをつかむ
最初はできなくても、何回か練習することでコツがつかめ、うまくできるようになります。介護者は動きのコツや、どこに力を入れたらいいかを声かけしましょう。
2 正しい姿勢を保つ
レクを行う際に、足に力を入れるためには、正しい姿勢で行うことが大切です。背筋を伸ばして、床にしっかり足をつけましょう。
3 1つ1つの動きをしっかり行う
1つ1つの動きをしっかり行うことでより効果が高まります。立ち上がり動作では、足を床につけ、前傾姿勢になって足底に体重移動をすることを意識しましょう。
※腰痛や麻痺がある場合は無理をせずに医療スタッフの指示をあおぎましょう。
4 どんな場面で役立つのか伝える
レクが生活のどんな場面で役立つのかを、利用者に伝えながら行いましょう。それを意識しながら行うことで鍛えたい部分に力が入り、利用者のモチベーションアップにもつながります。
監修/尾渡順子
社会福祉法人 興寿会 教育実践研修センター、認知症介護レクリエーション実践研究センター所長代理。介護現場での実践者として日本各地でレク研修を行っている。
撮影協力/えびすデイサービスセンター イラスト/岡村奈穂美
社会福祉法人 興寿会 教育実践研修センター、認知症介護レクリエーション実践研究センター所長代理。介護現場での実践者として日本各地でレク研修を行っている。
撮影協力/えびすデイサービスセンター イラスト/岡村奈穂美