レクリエ レクリエ レクリエ

介助・ケア

義歯と認知症

歯の状態が転倒・骨折に つながるのはなぜ?

歯の状態が転倒・骨折に つながるのはなぜ?

【考えられる理由】
咀嚼筋(そしゃくきん)からの神経伝達が減り、バランスが取りづらくなった

ヒトの体は重い頭部が一番上に位置しているため、重心が高くバランスが取りづらい構造になっています。そうした不利な条件の下で、上半身と下半身をうまく使いながら二足歩行をしているのです。しかし、実は歯の状態が身体的なバランスに関係しているというのは、盲点かもしれません。

頭部のバランスを司る神経は咀嚼筋から脳へ伸びていますが、歯が失われることで咀嚼筋からの神経伝達が減ります。すると、顎の位置や頭部が不安定になり、転倒につながりやすくなってしまうのです。

20160616_02
※クリックで拡大画像が見られます

神奈川歯科大学 大学院歯学研究科 口腔科学講座 社会歯科学分野教授 山本龍生 岡山大学歯学部、岡山大学病院を経て現職。社会学的見地を踏まえて歯科医学・歯科医療を追究する社会歯科学が専門。日本口腔衛生学会評議員、日本歯科医療管理学会理事。主な著書に『歯科医療管理―医療の質と安全確保のために』(共著、医歯薬出版)などがある。 イラスト/竹口睦郁
関連キーワード

この記事が掲載されている号

レクリエ 2016 7・8月号

レクリエ 2016 7・8月号

55ページに掲載

おもなレク
  • みんなで作る壁画「あさがおの垣根」
  • お花紙の団子で作る「ミニ吹き流し」
  • 体を動かす脳トレレクリエーション
  • 衣服を着るための体操
  • 義歯を正しく使うことが認知症予防に
  • 暮らしの歳時記 2016年7月

みんなが読んでいる記事

最新号

レクリエ 2025 5・6月号

レクリエ 2025 5・6月号

定価:2,140円(本体1,945円+税10%)

年間購読のご案内

  • レクの悩みを
    解決できる

  • 買い逃しが
    なくなる

  • 送料当社負担

詳しくはこちら
ページ
トップへ