根拠のある認知症ケア
「ひとり歩き」への適切な対応とは?
歩き出すと目的を忘れてしまう
認知症の人のなかに、しばしば見られる「ひとり歩き」。屋内外をただ当てもなく歩いているように見えますが、本人は理由もなく歩いているわけではありません。「トイレに行こうとした」「何かを探そうとした」など、目的があって歩き出すのですが、認知症による記憶障害のために、途中でその目的を思い出せなくなったり、目当てのものを見つけられずに歩きつづけたりするのです。
そのため、第三者から見ると、「目的もなく歩いている(徘徊している)」ように見えてしまいます。また、見当識障害によって、自分のいる場所がわからなくなる不安や焦りから歩き出すこともあります。なぜ、ひとり歩きをするのか、本人の気持ちを理解し、行動の原因に即した対応をすることが必要です。
本誌では、「ひとり歩き」に対する認知症ケアの考え方や適切な対応事例を紹介しています。
監修/里村佳子
社会福祉法人呉ハレルヤ会 呉ベタニアホーム理事長。広島国際大学臨床教授、広島県認知症介護指導者、広島県精神医療審査会委員、呉市介護認定審査会委員。2017年、訪問看護ステーション「ユアネーム」(東京・荻窪)を開設。著書に『尊厳ある介護』(岩波書店)。
文/森 麻子 イラスト/藤原ヒロコ
社会福祉法人呉ハレルヤ会 呉ベタニアホーム理事長。広島国際大学臨床教授、広島県認知症介護指導者、広島県精神医療審査会委員、呉市介護認定審査会委員。2017年、訪問看護ステーション「ユアネーム」(東京・荻窪)を開設。著書に『尊厳ある介護』(岩波書店)。
文/森 麻子 イラスト/藤原ヒロコ