レクリエ レクリエ レクリエ

介助・ケア

「バリデーション」を生かそう!

「バリデーション」の基本的な態度

「バリデーション」の基本的な態度

傾聴する
五感を使って「言葉の奥にある感情」に耳を傾けます。例えば「部屋に誰かいる」と言ったら、「その人はどんな人ですか?」「部屋のどこにいますか」とたずね、私たちには見えない認知症の人の世界を教えてもらいます。

共感する
認知症の人の表情、姿勢など感情が表れている身体部分を観察し、自分も同じ表情・姿勢をします。表面的に話を合わせるのは、相手にも自分にも嘘をついていることになります。

嘘をつかない・ごまかさない
認知症の人は、ごまかされたり、嘘をつかれたりすることを敏感に感じとっています。「家に帰りたい」という人に「娘さんが迎えに来るまでお茶でも飲みましょう」(実際には来ない)とごまかしていては信頼関係を築くことはできません。

受容する
認知症の人の言動を否定せず、アイコンタクトやカリブレーション、ミラーリング、リフレージングなどにより、「あなたのあるがままを認めますよ」と受容します。

誘導しない(ペースを合わせる)
ダンスで呼吸を合わせて踊るように、認知症の人の行動ペースに合わせるのはもちろん、姿勢、歩き方、表情や呼吸まで同じにします。決して誘導はしません。

監修/都村尚子(つむら なおこ) 関西福祉科学大学社会福祉学部教授。「公認日本バリデーション協会」のバリデーション・ティーチャーとして講習を行うなど、介護現場でのバリデーションの普及に力を入れている。 著書に『バリデーションへの誘い』(全国コミュニティライフサポートセンター)がある。 イラスト/かまたいくよ
関連キーワード

この記事が掲載されている号

レクリエ 2017 11・12月号

レクリエ 2017 11・12月号

55ページに掲載

おもなレク
  • 秋の壁画 銀杏並木の散歩道
  • 雪の結晶のオーナメント
  • 掃除・洗濯のためのゲーム&レク
  • 「バリデーション」を生かそう!
  • 認知症ケア〜トイレ介助編
  • 今日は何の日?11月[霜月]

みんなが読んでいる記事

最新号

レクリエ 2025 1・2月号

レクリエ 2025 1・2月号

定価:2,140円(本体1,945円+税10%)

年間購読のご案内

  • レクの悩みを
    解決できる

  • 買い逃しが
    なくなる

  • 送料当社負担

詳しくはこちら
ページ
トップへ