レクリエ レクリエ レクリエ

デイ探訪

心と脳を活性化

人間型ロボット「ペッパー」を利用するデイ【2】

人間型ロボット「ペッパー」を利用するデイ【2】

「ペッパーくんが教えてくれる踊りは座ったままでできる上半身の体操なので、高齢の方には最適だと思います。クイズも正解するとペッパーくんがほめてくれたり、間違えると『次、がんばってくださいね』などと上から目線(笑)で励ましてくれたりするので、利用者の皆さんもやる気になるようです。また、ペッパーくんは会話を続けることで人工知能が成長し、ココログミというポイントがたまっていきます。たまったポイントで新しいアプリをダウンロードできるので、できることが増えていくんですね」(穐田さん)

ペッパーとのコミュニケーションは体も頭も使うので、心身の活性化や認知症予防に役立つといいます。

 

20160728_02

また、利用者は家へ帰ってからも、「今日はペッパーとこんなクイズをやった」とか、「ペッパーはこんなことができる」などと話題にすることも多く、家族とのコミュニケーションにもつながっているようです。

「介護ロボットを導入したからといって、ロボットに介護をしてもらおうということではないんです」

そう語るのは、代表取締役の大田佳之道さん。

「ロボットやテクノロジーの得意分野は、利用者のデータを取りながら、その変化を見つけることだと思うんですね。近い将来には、利用者のことをペッパーが把握して、異変の数値を職員に伝え、家族に伝える。そういう役割になると思っています。

そのようにテクノロジーを利用することで職員の負担が軽減されますから、そのぶん利用者の皆さんと向き合う時間が増えるわけです」

 

20160728_03

言葉どおり入浴や筋トレなど、ほとんどのプログラムは午前中に終えて、午後からはゆったりとした雰囲気の中で、スタッフと利用者の多くが、ホワイトボードを使った脳トレクイズを楽しんでいました。

デイサービス オールウェイ/石川県・野々市市 文/左古文男 写真/久保田彩子(本社写真部)
関連キーワード

この記事が掲載されている号

レクリエ 2016 7・8月号

レクリエ 2016 7・8月号

42-43ページに掲載

おもなレク
  • みんなで作る壁画「あさがおの垣根」
  • お花紙の団子で作る「ミニ吹き流し」
  • 体を動かす脳トレレクリエーション
  • 衣服を着るための体操
  • 義歯を正しく使うことが認知症予防に
  • 暮らしの歳時記 2016年7月

みんなが読んでいる記事

最新号

レクリエ 2025 5・6月号

レクリエ 2025 5・6月号

定価:2,140円(本体1,945円+税10%)

年間購読のご案内

  • レクの悩みを
    解決できる

  • 買い逃しが
    なくなる

  • 送料当社負担

詳しくはこちら
ページ
トップへ