レクリエ レクリエ レクリエ

介助・ケア

“理由を探る”レッスン

客観的事実から探る認知症ケア【2】

客観的事実から探る認知症ケア【2】

その時、本人は何と言ったのか?
客観的事実をとらえるために忘れてはならないのが、利用者本人の言葉です。心のどこかで「認知症の人の言うことは当てにならない」と考え、介護者や家族の情報・判断だけでケアを進めてしまうことはないでしょうか。しかし、本人の言葉には、その人の思いや考えが必ず表れています。

例えば、「息子はどこにいるの?」と言う人と、「そろそろ仕事に行かなくちゃ」と言う人では、同じように歩き回っていたとしても、その動機はまったく異なるはずです。

たとえ、その状況にそぐわないように見える発言であったとしても、そのように発言している思いを汲み取ることで、歩き回ることの理由を探り、ケアの質を向上させる大きな手がかりとなります。

考えられる理由の例
・トイレに行きたかった
・家族を探していた
・日課だった散歩をしていた
・食器の音がしたため、手伝おうとした
・仕事に行こうと思った
・運動不足なので、体を動かそうと思った
・足がむずむずした
・空腹だった
・水が飲みたかった
・慣れない環境で落ち着かなかった
・子どもを迎えに行こうと思った
・退屈だった

監修/裵鎬洙(ペ・ホス) 介護福祉士、介護支援相談員、主任介護支援専門員。認知症ケアの観点を増やし、コミュニケーションセンスを磨く研修を提供している。研修オフィス・アプロクリエイト代表、介護老人保健施設名谷すみれ苑主任相談員、コミュニケーショントレーニングネットワーク講師を務める。著書に『“理由を探る”認知症ケア―関わり方が180度変わる本』(メディカル・パブリケーションズ、2014年)がある。 イラスト/尾代ゆうこ
関連キーワード

この記事が掲載されている号

レクリエ 2016 5・6月号

レクリエ 2016 5・6月号

60ページに掲載

おもなレク
  • みんなで作る「大空を泳ぐこいのぼり」
  • 新聞紙で作る「武将かぶと」
  • コミュニケーションにつながる口腔機能向上レク
  • お風呂に入るための体操
  • 認知症予防のための筋力トレーニング
  • 目からウロコ!介護の現場Q&A

みんなが読んでいる記事

最新号

レクリエ 2025 1・2月号

レクリエ 2025 1・2月号

定価:2,140円(本体1,945円+税10%)

年間購読のご案内

  • レクの悩みを
    解決できる

  • 買い逃しが
    なくなる

  • 送料当社負担

詳しくはこちら
ページ
トップへ