レクリエ レクリエ レクリエ

介助・ケア

早期退職をさせない 新人指導の心得

早期退職をさせないために 新人の多様性を知ろう

早期退職をさせないために 新人の多様性を知ろう

介護の現場では、4月に限らず新人を受け入れる機会が多いもの。さまざまな不安や期待を抱えて入職してくる新人介護職に対し、どう接し、指導するかは、人材の定着を図るためにも重要です。新人を伸ばし、やる気を高めるための指導の心得を紹介します。

資格・経験の有無など、新人の多様性を知っておこう
ひとくちに新人といっても、学校を卒業したばかりの未経験者から、ほかの施設での介護経験が豊富な人まで、さまざまなパターンがあります。特に介護の現場では、多様性に富んでいるので、画一化した指導はできないことを認識しておきましょう。
大きな区分けとしては、有資格者と無資格者に分けられ、さらに前者は業界経験のある人・ない人という分け方ができます。業界経験がある人でも、前職の業種や施設の種類・規模、年数などによってスキルは異なっているので、こうした新人のバックボーンを認識することから始めましょう。教育係を定め、実際の業務を通じて指導(On the Job Training)できればベストですが、それが難しい場合は事業所全体で教育をする体制で臨むとよいでしょう。教育係の有無を問わず、どのような方針で指導するかは、新人を混乱させないためにも、事業所内で共有しておきたいものです。

本誌では新人教育で意識したい4つの心得など、事例とともに詳しく紹介しています。

【レクリエオンラインセミナー開催】
監修のペ ホス先生による、オンラインセミナーを開催します。「認知症の人への対応を考える突然怒り出す人には、何が起きているのか?」をテーマにした講義と受講者の皆さん同士のワークショップです。
詳しくはこちらをご覧ください。

裵 鎬洙(ペ ホス)先生
介護福祉士、介護支援相談員、主任介護支援専門員。アプロクリエイト代表。コーチ、パラダイムシフトコミュニケーションⓇトレーナー。著書に『“理由を探る”認知症ケア―関わり方が180度変わる本』(メディカル・パブリケーションズ)がある。

文/松崎千佐登
イラスト/尾代ゆうこ
関連キーワード

この記事が掲載されている号

レクリエ 2022 1・2月号

レクリエ 2022 1・2月号

52ページに掲載

おもなレク
  • 【壁面】みんなで作る壁面 1・2月 パンジーの庭
  • 【壁面】みんなで作る壁面 2月 鬼ヶ島と桃太郎
  • 【制作】季節の制作 手作り破魔矢
  • 【ゲーム】感染予防に配慮した 認知症の人と一緒にできるレクリエーション
  • 【特集】ぺ ホス先生が伝授! 早期退職をさせない
    新人教育の心得
  • 【脳トレ】頭と心を活性化させる ゲームで脳トレ

みんなが読んでいる記事

最新号

レクリエ 2025 5・6月号

レクリエ 2025 5・6月号

定価:2,140円(本体1,945円+税10%)

年間購読のご案内

  • レクの悩みを
    解決できる

  • 買い逃しが
    なくなる

  • 送料当社負担

詳しくはこちら
ページ
トップへ