認知症の人に寄り添うケア
入浴を嫌がる利用者への対応は?
入浴は、体の清潔を保つ役割だけでなく、体を温めることによるリラックス効果や疲労回復の効果も備えた活動です。しかし、認知症になると入浴を嫌がって、何日もお風呂に入らなくなる人も少なくありません。入浴を拒む背景や原因を知って、適切な対応のしかたを習得しましょう。
監修/川畑 智
理学療法士、株式会社Re学代表。熊本県を拠点に、病院や施設における認知症予防や認知症ケアの実践に取り組む。自治体の認知症予防モデル事業プログラムの開発責任者を務めてきた幅広い経験から、年間200回を超える講演活動を行うなど、介護予防に関する普及啓発活動にも力を入れている。著書に『マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界』(文響社)など。
文/森 麻子
イラスト/大橋明子
理学療法士、株式会社Re学代表。熊本県を拠点に、病院や施設における認知症予防や認知症ケアの実践に取り組む。自治体の認知症予防モデル事業プログラムの開発責任者を務めてきた幅広い経験から、年間200回を超える講演活動を行うなど、介護予防に関する普及啓発活動にも力を入れている。著書に『マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界』(文響社)など。
文/森 麻子
イラスト/大橋明子