もくじ
まちがいさがしは、脳を活性化させる!
脳活コラム 篠原教授の脳にまつわるこぼれ話―なぜ、休日は短く感じるのでしょう?
まちがいさがし 新聞編
まちがいさがし 雨戸編
まちがいさがし てるてるぼうず編
脳活コラム 篠原教授の脳にまつわるこぼれ話―なぜ、休日は短く感じるのでしょう?
まちがいさがし 新聞編
まちがいさがし 雨戸編
まちがいさがし てるてるぼうず編
まちがいさがし 本屋さん編
ペアをさがそう 台所用品編
まちがいさがし とうもろこし編
まちがいさがし家族写真編
まちがいさがし かき氷編〔ほか〕
ペアをさがそう 台所用品編
まちがいさがし とうもろこし編
まちがいさがし家族写真編
まちがいさがし かき氷編〔ほか〕
もくじを読む
担当編集者からオススメの一言
■担当編集者より
「やさしすぎず、むずかしすぎない」という絶妙の難易度がポイントです。特に高齢者の場合、簡単すぎても難しすぎてもストレスになり、ある程度解き進められることが一番脳の活性化に効果的。脳科学の専門家の監修のもと、その絶妙の難易度のパズルを掲載しています。
「まちがいさがし」は、絵を使ったパズルで、ルールが簡単で高齢者施設でも一番人気のパズルです。今回は、懐かしい昭和の暮らしの風景を絵柄にしているので、解きながら自然と回想したり、コミュニケーションの向上にも効果的です。
■著者について
篠原菊紀(しのはら・きくのり)
諏訪東京理科大学教授(脳科学、健康教育学、精神衛生学)。頭葉をターゲットに、光を使って脳の活動を研究。子どもから高齢者を対象に、脳トレ、勉強法、認知機能低下予防、仕事力アップなどの著書や教材の開発多数。テレビや雑誌、NPO活動を通じ、脳科学と健康科学の社会応用増進を呼びかけている。